社員インタビュー
●起業までの経緯を教えて下さい。
前職では、IT派遣の営業をやっていました。
しかし、このままでは、3年先、5年先の未来が見えないと感じていたのです。
ちゃんとした人材を育て、未来の見える会社をやってみたいという想いが次第に強くなっていきました。
そして、2014年6月に会社を立ち上げました。
●仕事のやりがいはどんなところにありますか。
お客さまとの信頼関係を築くことです。
それはお金で計れるものではありません。
目先のお金よりも、お客様との継続的な信頼関係を大切にしたいと考えています。
お客さまからも高い評価をいただくことも多く、非常にやりがいを感じます。
当たり前のことを当たり前にやる。
それが大切だと思っています。
それから会社の方向性などに対して、社員の共感を得られたときも嬉しいです。
懇親会や個別に社員に会ったりしてよく話をしています。
●何か苦労しているところはありますか。
強いて言えば、自分の時間がなかなか取れないところでしょうか。
それでも、少なくとも、日曜日は仕事をしないようにしています。
以前、働きすぎて体調を崩してから、体調管理も仕事の一部だと思うようになりました。
休むことも、ちゃんとした会社を作るための一つの責任だと思っています。
人には恵まれていると思っています。
社員もお客さまもいい人ばかりです。
お客さまとは素で接しているので、そんなに苦労を感じることはないです。
●今後の目標を教えて下さい。
ゆくゆくは数百名の体制を作りたいと思っています。
近い目標としては、まずは100名の社員の体制を作りたいです。
来年くらいには実現するかもしれません。
社員にもプロ意識を持つように求めていますが、私自身もプロ意識を持たなければいけません。
プロ意識イコール極めていくということです。
それぞれが、それぞれの分野を極めていけば、最終的な目標である上場も見えてくると思っています。
人が人を呼ぶ。
これが一番大きいと思っています。
共感できる仲間を増やしていきたいです。
社員が自分の会社をいい会社だと思わない限り、友人を紹介してくれたりはしません。
社長が必死になって一生懸命アピールするよりも、社員にいい会社だよと言ってもらった方が百倍くらいの効果があると思います。
人が人を呼ぶことで、同じ目標を持つ仲間が集まるようになる。
そんな会社を目指したいです。
●現在、どのようなお仕事をしていますか?
総務管理部を担当しています。
また昨年、ISO27001(ISMS)の認証を受け、ISMS監査責任者も担っています。
ここのところ入社する方が多く、毎月入社手続きをしているので気が抜けない状態です。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
マルチにいろいろな仕事ができることです。
総務という立場ですが、営業の方と連携して見積書や発注書も作っていますし、転職フェアなどのイベントのお手伝いもさせてもらっています。
最近は、後輩の指導や全社集会の取りまとめなど、本当にいろんなことをやらせていただいていて、信頼してもらっていると感じます。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
会社の人数も増えてきましたが、風通しが良いオフィスの雰囲気は変わらないです。
先日はボーリング大会を開催しました。
大人数で仲良くするのは楽しいですね。
私は社員数が少ない時期に入社したのですが、会社のファミリーの一員としての感覚が増してきています。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
社員の皆さんはひとつの場所で仕事しているわけではないので、社員によっては帰属意識がどうしても低くなるところがあるかもしれません。
全社集会などで社員同士のつながりを強めていければと思っています。
ただ伝えるだけでなく、本人に分かったと言ってもらえるところまで、納得できるコミュニケーションが取れるようにしたいですね。
私は事務ですけれど、オフィスに社員の方が立ち寄った際にはちょっとした声かけを忘れないようにしています。
●今後の目標を教えて下さい。
ミスをしないことです。
会社が拡大期なので、作業の幅が増えてくると、どうしてもミスが増えてきがちです。
余裕を作って、ミスが全く発生しない体制に強化する必要があると思っています。
今、総務の全ての作業工程をまとめ、マニュアル化していく作業を個人的に行っているところです。
作業の均一化、統一化ですよね。
ヒヤリングをしつつ、マニュアルとしてきちんと残していくというのがここ1、2年の目標です。
●現在、どのようなお仕事をしていますか?
金利がこの先どうなっていくかをシミュレーションして、資産価値を最大化するにはどうしたらいいか、方針を立てられるようにする地方銀行向けのソフトの開発に携わっています。言語はC#です。
●入社したきっかけを教えて下さい。
社長とは、前の会社でつながりがあって、2010年くらいから顔見知りだったんです。
よく話すようになったのは、2016年の夏くらいですね。
転職を考えてるんですよと言ったら、ぜひうちに来てくださいと言われて。
転職活動をする中で、ほかに内定をもらった会社もあったのですが、信頼できる方の会社がやりやすいと思い決めました。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
与えられた立場でどれだけパフォーマンスを出せるかというところですね。
自分が知らないことでも現場の人に聞きながら作業を進めていくようにしています。
プロジェクトによって毎回やることが違うので、新しいことにチャレンジできるというところがやりがいにつながっていると思います。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
従業員の数もまだ少ないこともあり、団結力があると感じます。
普段はお客さまの先で作業しているのですが、随時、困ったことはないかなど連絡を密にとってくれるので、安心感があります。
会社専用のチャットもあり、気軽にコミュニケーションが取れるのがいいです。
毎月か隔月かで、社員が顔をあわせる場を作ろうという話もあるので、より信頼関係が強くなっていくのかなと思っています。
●今後の目標を教えて下さい。
会社や人をまとめていくような、マネージャ的な立場も経験したいと思っています。
今の規模ならではの、自分なりにできることをやっていきたいです。
●現在、どのようなお仕事をしていますか?
営業がメインですが、社員をフォローする仕事もしています。
月1回はみなさんのところに行くようにしていますが、どうしても行けない場合もあるので、そういう時はチャットや電話で連絡をするように意識していますね。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
いろんな人と出会っていろんな話をするのが面白いというのは、ずっと変わっていないです。
でも、まだ所々で、年配の方とのやりとりなど難しく感じる時もあれば、楽しく感じるときもあります。
トラブル対応の経験がまだ少なくて、そこに弱みを感じているので、もっと成長したいですね。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
他の会社より、相談しやすい、成長しやすい、一緒に仲間と喜べる仕事ができる、というイメージがあります。
うちの何が特別なのか、それはいつでも社長に直接相談できることです。
一人ひとりの要望を聞いて、じゃぁ、どういう方向性でいきましょうかという相談ができるのですね。
無理やりやるということはありません。
みんな年齢も近いですし、リラックスして楽しく仕事ができる雰囲気はあると思います。
●ここをもっとよくできれば思っている点はありますか?
今までずっと成長、成長でやってきていて、計画していた会社のイベントができないときがありました。
先週はボーリング大会を開催しましたが、今後はもっといろいろなイベントをやっていきたいです。
2か月に1回は帰社日をセッティングしています。
一同に集まって、みんなの顔色を見たり体調状況などを見たり、悩みがあれば聞いたりという機会はとても大切だと思っています。
ここは今までよりだいぶ良くなってきたところですね。
●今後の目標を教えて下さい。
自分の担当をもっと増やして、会社と一緒に成長したい。
これが自分の目標です。
会社の目標としては、社員をどんどん増やして、さらにイベントも増やして、みんな仲良く長期的に働ける会社にしたいです。
オフィスも拡大して、開発部の皆さんが戻りやすい雰囲気のオフィスを作っていきたいですね。
社内にも受託案件に対応する開発部署を置いて、みんなが近くで相談しあえる環境ができたらいいなと思っています。
一緒に成長できる人、これから自分の思いを実現したい人、そういった会社のイメージと合う人と一緒にやっていきたいですね。
●現在、どのようなお仕事をされていますか?
スマホのアプリの保守管理や開発です。
XcodeでObjective-Cを使っています。
Swiftに移行しようという話があがっているところです。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
開発力も大切ですが、ヒューマンスキルが大切だと思っています。
クライアントが何を求めているのかを理解して提案するというのが重要なのではないでしょうか。
ただ言われたことをやるだけじゃなくて、どうしたらより良くできるのかを試して、失敗すればいいんです。
失敗も積み重ねればいいし、その中で成功も積み重ねればいいんです。
そこを逃げちゃうと進歩しないんじゃないかと思います。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
社長とは、もともと前の会社で知り合いました。
そこで、いろいろコミュニケーションはとっていたのですが、前の会社の状況が悪くなったときに声をかけてもらったんです。
なので、入社して半年ですが、意思の疎通はできていると思っています。
前の会社はそういう意思の疎通が全くない会社だったので、そういう部分ではありがたいですよね。
●ここをもっとよくできれば思っている点はありますか?
社長とだけではなく、社員同士の意思の疎通をよくしていきたいです。
言える雰囲気を作る側でいたいし、言える側でもいたいと思っています。
あと、社長は働いちゃいけないと思うんです。
社長はやさしすぎるんですよ。
社長が経営に集中できる環境を作っていきたいですね。
今の規模であれば、これからどんどん変わっていくでしょうし、変えがいがあると感じています。
●今後の目標を教えて下さい。
目標はないです。
目標を持とうとするとダメになるタイプなんです。
日々、新しくリセットするつもりでやっています。
一日、一日の積み重ねが大事で、その日の自分に常にフォーカスしていきたいと思っています。
●現在、どのようなお仕事をされていますか?
担当するエンジニアの皆さんのフォローやトラブル対応ということをやっております。
また、プロジェクトに対しての見積もりや注文書の作成などの事務作業もやります。
当然、私は営業担当なので、新規取引先の拡大や既存のお客様との親交を深めるために訪問活動なども業務の一つですね。
●入社した決め手を教えてください
転職エージェントさんに紹介してもらったのですが、サイトで社員の方のインタビューを読むと、風通しがいい、社長が優しいというようなことが書いてあって興味をひきました。
社長と直接コミュニケーションが取れるなんてなかなかない環境ですよね。
面接では社長が初めから出てきたので驚きました。
私は新卒で入った他業界の会社を半年で辞めることにし、転職活動をしていたのですが、社長はその理由を本音で話させてくれました。
他の会社では否定的なことをたくさん言われたのですが、大変だったねと言ってくれたのはこの会社だけでしたね。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
エンジニアの方やお客さんなど、とにかくいろんな人に会います。
私は、人と話すことは得意な方ではないのですが、自然といろんな人との出会いがあり、面白さややりがいを感じています。
特に、一番最初に私にお客様が声をかけてくれたりするとすごく嬉しいです。
まめに連絡したり顔を出したり、すぐに対応することなどを意識しているので、それを見てくれているのかもしれませんね。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
相談もしやすいですし、いろんな方が面倒みてくれます。
不安を抱えたまま仕事を進めて行くということはあまりないです。
トラブルがあってもフォローはもちろんあるんですけれど、自分から相談しに行けるんです。
忙しい時もあるかと思うのですが、無下にされるようなことはないですね。
風通しがいいという一言につきます。
エンジニアの方も、皆さん個性があり職人気質な人もいますが、基本的には優しい人が多いです。
自分にはできないことを仕事にされている方たちなので、すごいなと思います。
●ここをもっとよくできれば思っている点はありますか?
社長が忙しすぎるので休んで欲しいです。
ごくたまに社長が休みを取るときがあるんですけれど安心します。
そのくらい忙しいですし、会社のことをずっと考えていらっしゃるので、心労とかもあるんじゃないかと心配ですね。
また、社員が増えている中、総務の方に負荷がかかっているので、それをどう下げていくかが課題です。
私たちで何かできることがあればと思っています。
●今後の目標を教えて下さい。
社会人としても半人前ですし、この業界の営業としても未熟なところがあるので、早く一人前と呼ばれるくらいに成長したいです。
プログラミング言語や業務の知識を身に付けていきながら仕事ができるようになって、最終的には社長を暇にすることですかね。
●現在、どのようなお仕事をされていますか?
SAP社のERP(Enterprise Resource Planning)というの製品のシステムコンサルと開発を担当しています。
たまに開発作業もやりますが、コンサルティング的な仕事が多いです。
設計を担当しながらチームを取りまとめるといった役割ですね。
●入社した決め手を教えてください
2014年の12月に入社したので古株です。
社長の細矢さんと知り合ったのが大きなきっかけですね。
この人なら、私がやりたい仕事のことを考えてくれるなと。
この会社に入れば、私がやりたいことができるんだというイメージが湧いたので入社を決めました。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
プロジェクトがきれいに終わって、自分が作ったものを実際にお客様が使っているのを見たときにやりがいを感じます。
実際の開発作業はつらいところもあるのですが。
私は資格をたくさん持っています。
コンサルタントの仕事をするために、SAP社のFIコンサルタント、ADコンサルタント、MMコンサルタントの3つの資格。
それと、シスコのネットワークエンジニアの資格もあります。
勉強すると、これもやりたいなというのが出てくるんですよね。
大変で諦めたくなる時もあるのですが、自分は将来こういう仕事がやりたいんだ、ということを考えると、また続けることができます。
私はそうやっていつも自分を励ましているんです。
また、自分としては言語が強みでもあります。
中国語、韓国語、日本語、英語ができるので、これをもっと生かしていきたいです。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
やはり一番は社長ですよ。ここは重要です。
その人の魅力によって人が集まるんですから。
社員一人ひとりの考え方、将来やりたいことを把握して、どういう現場に配置すればその人が成長するだろうかと考えて営業してくれます。
こういうところは非常にいいなと思います。
●ここをもっとよくできれば思っている点はありますか?
日本人社員8割に対し、中国人社員は約2割在籍しています。
文化が違う中で、まとまりを作るのが難しいというのが今の課題ではありますね。
先日はボーリング大会があったのですが、こういったイベントをもっと増やしていけばいいと思います。
でも、最近は変化も感じています。
今までは飲み会でも日本人は日本語だけ、中国人は中国語でそれぞれの言葉で話していたりする時が多かったんです。
でも去年の忘年会では、全員できるだけ日本語で話そうという意識があり、みんなが別々になっていなかったんですよ。
本当にいい変化だと思います。
●今後の目標を教えて下さい。
私には野望があります。
うちの会社が大きくなって世界ランキング100位以内に入ることです。
それを実現するためには何をしなければいけないのかを考えています。
英語の勉強もしているし、MBAも取る予定です。
自分が成長していけば、会社も成長していけるのではないかと考えています。
そして、私も会社を運営する役割を目指していきたいです。
会社の目標として、あと2年で100人の会社にするというのがあるんですが、それは長いと思っています。
1年半くらいで頑張ればできるんじゃないか。
そのために自分も頑張っているところもあるんですが、一人だけ頑張っても大きな会社にはなれないんですよね。
みんなで一緒に頑張れるようにするのが、会社を運営する側の役割だと思います。
私はまだ若いので、時間がいっぱいあるのがメリットです。
これからが楽しみですね。
●現在、どのようなお仕事をされていますか?
BtoC案件で100人前後が関わっているプロジェクトに参加しています。
システム移行に携わる仕事で、開発チームや運用チームが動けるように移行の計画を立て、その管理業務を中心にやらさせていただいております。
●入社した決め手を教えてください
2018年の1月に入社したばかりです。
きっかけは転職サイトのスカウトメールをもらったところからなんですが、
会社を大きくしたいという社長の思いに共感したのが大きな決め手ですね。
入社を決める前に、会社について調べさせていただいて、組織割りが非常にしっかりしている、従業員数に対して売り上げがちゃんとあげられている、
これからこの会社は伸びるんじゃないかと思ったんですね。
これまでの私のキャリアが現場でのマネージメントやコンサルティングが主だったので、これからは自分も経営に携わりたいと面接でお伝えして、入社させていただきました。
●お仕事のやりがいはどんなところにありますか?
お客様との仕事はこれまでと同様にしっかりやっていきますが、社長や取締役と、会社の将来を一緒にディスカッションできることにやりがいを感じています。
社長は言うとすぐに響く方なので話がスムーズですね。
毎週金曜日に集まってやっているんです。
本来であればもっと前に作っておかなければならなかった体制や評価の仕組みなどを話しあっています。
自分の知識やこれまでの経験を提供することで、会社としてこうしていきましょうという議論ができているのが非常にいいなと思っています。
●i株式会社の良さはどんなところにあると思いますか?
社員全員が基本的に仲がいいところですね。
現場はバラバラなのに、去年の忘年会は欠席が1名だけだったんですよ。
人と人との壁のなさはとてもいいと思います。
大きい会社だと、役職がついたら自分は偉いんだと思ってしまう人がいたりしますよね。
そこで壁ができてしまうと思うんです。
そういう雰囲気がこの会社にはありません。
●ここをもっとよくできれば思っている点はありますか?
これから大きくなっていくぞという意識を社員のみんなで共有していきたいですね。
これから会社全体をもっとよくしていくには、改善点を社員みんなで見つけていくことが必要です。
それに対して極力応えていく。
その結果良くなったねというのを見える化して、ちゃんと提示していくことが大切だと思っています。
そういう声を上げやすい体制を築いて、きちんと運用できるようにしていきたいです。
●今後の目標を教えて下さい。
経営目標はきちんと会社として考えて、どうやったらコミットメントできるのか、施策を検討していくということはやっていかなければならないと思います。
でも、いつまでに何をというのにはあまり縛られない方がいいなとも考えています。
経営目標を達成しようとしていく中で、上から下に強制するようなやり方になってしまったら、社員の満足度も下がってしまいますし、結局離職につながってしまっては元も子もないですから。
社員の満足度をずっと高いレベルで維持し続けるというのが目標ですね。
それができることが、いい会社になって人が集まってくることにつながっていくのだと思います。