会社本位でなく
社員本位で

イー社員育成とイーサービス提供のためには、「社員ファースト」を徹底することが一番の近道だと弊社では考えています。

「社員ファースト」とは、会社本位でなく、社員本位で施策を行うことです。

社員ファースト=好きに仕事をしてもらうことではなくポジティブな気持ちを持って働いていただくことに注力しています。

業務の中でエンジニアは自らのキャリアやライフスタイルに関する気づきを得て、次のステップやスキルアップを目指します。

キャリア・スキルアップ支援

プロフェッショナル教育提供とキャリア構築支援

エンジニア個人の考えるスキルアップを積極的に支援

わたしたちは、会社の方針や組織の意向にそったキャリアプランやスキルアップは提供しません。そのかわり、エンジニアが自身のキャリアプラン追求できるように、そのライフプランや志向・資質に丁寧によりそいつつ、幅広いスキルアップの選択肢、キャリアの見える化と振り返りの機会を提供しています。

それぞれのエンジニアにはその資質・考え方や環境があり、個人個人が生きがいを追求し、考えうるキャリアプランを追求することが、もっとも力を発揮するキャリアになる、と考えています。

ベース研修を通して社員と会社で状況を共有し、その後を積極的に後押し

エンジニア企業に向けたプロフェッショナル教育に特化したIT教育専門研修機関と提携し、社内に受講を推進しています。
研修にあたっては、研修後業務に対応できるようにし、その能力や状況を会社も把握することが大切だと考えています。
例えば、Javaでの業務未経験者については、入社前に3ヶ月研修を終了したことを条件に採用しますが、採用後もすぐに業務にアサインするのでなく、1ヶ月の追加研修を行います。この研修は、講師がお客様になり依頼を出し、生徒同士でチームを組むことから始めて、自分たちで考えてコーディングを行い、お客様に提示する、という実践型のものです。

さらに、研修後、講義や演習の内容についての発表会を、システム部の事業本部長、営業部門全員、及び社長が参加して行い、個々人のスキルセットやキャリアの希望を理解した上で、案件とのマッチングを行い、ミスマッチを防いでいます。
研修の受講はもちろん、すべての社員にオープンです。新入社員に1ヶ月の研修を行うほか、その後も業務で必要になった場合、あるいは個別に希望があった場合も研修を推奨しています。
メンバーのスキルアップ希望については、定例的に上司が希望をヒアリングしているほか、定期的な帰社日には、事前に社内に希望をヒアリングし、研修機関に依頼してスキルアップ研修を開催したり、資格認定制度を設け研修を推奨するなどして、スキルアップの振り返り、意識付けにつなげています。

全人的なスキル向上を見る目標評価と振り返り

目標評価制度

わたしたちは、社員に数字を負わせません。
社員はあくまで現在の自身の状況から、目標設定時には、これから半年の間、十分に仕事するとはどういうことかを追求し、わたしたちは、それを言語化して社員と認識を共有し、実現を支援します。
ここで重要なのは、エンジニアは一人で成果を出すのでなく、チームに貢献することから成果を出すということです。わたしたちは、エンジニアの自己成長こそ会社貢献につながるもので、そのために、エンジニアが全人的なスキルを向上させることを願っています。

スキルアップのため重視する6つの項目

そこで、「マネジメント」「技術業務スキル」「課題解決力」「コミュニケーション力」「自己他者育成」「会社貢献」の6つの項目でそれぞれの社員と向き合い、話し合います。すべての項目で、自己成長・自身のスキルアップの視点から評価します。

「会社貢献」においても、ただ単に売上向上、利益向上という数字上の点は評価しません。例えば、「プロジェクトでのチーム貢献を通してチームマネージャーから評価され、増員要請を受け会社に提供した」など、結果として利益を生み出したことでなく、そこにむけて個々人の意識が向上しているかどうかが評価のポイントになります。

フォローアップ

日々のフォローアップを、定常的に提出してもらっている業務報告書をもとに業務状況をコミュニケーションすることで行っており、評価時にはまとめて半年の目標設定の成果としてコミュニケーションします。
半年後の評価では、6つの項目のほか、営業がヒアリングするお客様の評価、および部門長による目標外の貢献などを加えて行います。

プロジェクトへのアサインとフォロー

エンジニアの意向と状況を最優先に

エンジニアが思い通りに働けるように

プロジェクトのアサインは、エンジニアのキャリアとライフプランを左右する、重要な選択です。会社が得意領域を宣言することは経営戦略のひとつですが、エンジニアのキャリアプランを限定することになりますので、わたしたちは行いません。

わたしたちは、エンジニア個々人の希望を注意深くヒアリングし、営業全員がアプローチできるすべての領域から、エンジニアのキャリアプランにマッチする仕事をピックアップし、マッチングします。 また、プロジェクト開始後は、当初の条件に沿っているか、丁寧にフォローします。
※当社では、エンジニアとの協議の上でプロジェクトを決定します。

エンジニア個々人の意向を最大限に叶えるマッチング

次の仕事を受け入れられるエンジニアが見えてくると、営業からエンジニアに次の業務について、スキル的に行いたいこと、将来の職種などの希望をヒアリングし、営業部門全員で共有します。営業部門は、意向にそったプロジェクトを探し、なるべく数多く提案します。

アサインの検討にあたっては、会社の方向性や売上・利益など、会社からの条件はつけません。 またエンジニア部門の幹部などとの事前調整なども行いません。 あくまでエンジニア個人の希望にそったプロジェクトを収集し、提案します。

エンジニアと営業は、キャリアやスキルセットだけでなく、詳細の条件についても共有し、確認します。例えば育児など家族の状況等も考慮し、プロジェクトチーム内で状況を受け入れられるかなどについても確認します。

プロジェクト開始後もしっかりフォロー

エンジニアがチームにメンバーとして入ったあとは、営業メンバーが定期的にお客様とミーティングを行い、業務が円滑に進むよう調整します。

プロジェクトによっては、進行にあたって、お客様と認識内容に相違があるケースもあります。例えば、当初提示された条件で必須とされた技術領域が、実は開始してみると必要ではなかったというような場合です。わたしたちは両方の条件を叶えるように体制の調整などでご協力しますが、それでもエンジニアの当初の要求と噛み合わない場合は、途中でも業務をお断りするケースがあります。

ワークライフバランス

エンジニアの働き方と生活に寄り添う

エンジニアを孤立させず、安心感を持って働いてもらう

エンジニアは、お客様向けのプロジェクトで業務をする時間が大半で、会社メンバーと会う、あるいは話す機会は少なく、帰属感が少なく、つながりも薄くなりがちです。

わたしたちは、会社がただ仕事を斡旋する機関となるのでなく、同じ会社やチームのメンバーとして、必要なコミュニケーションを適時に行い、安心感を持って仕事をしてもらいたいと思っています。

コミュニケーションを促進するために

積極的に立ち寄りたい場所としてのオフィス

エンジニアは、多くの時間をプロジェクトに投じています。そのため、オフィスは全員が集合する場所ではなく、お客様先で業務を行った後、必要に応じ、または移動途中など業務上の便利のため、時折立ち寄る場所という位置づけです。 会社に来るきっかけになるようにオフィスは遊べるようにしました。

また、メンバー同士が接触すれば、キャリアやライフスタイルを考えたり、あらたなスキルへの知識を得るなど、刺激を与え合うことになります。 そこで、わたしたちは、オフィスにエンジニアが立ち寄るときには、できるだけ業務の緊張から離れ、気楽に仲間とのコミュニケーションを楽しみ、かつ、必要に応じて快適に仕事ができるようにしたいと考えています。

わたしたちの工夫は、こちらからご覧いただけます。

コミュニケーションを促進する仕掛け

チーム内外の自由なコミュニケーションは、個々人の安心感に寄与し、キャリアやスキル上の刺激を受ける重要な機会です。
わたしたちは、各チームの交流会や、チーム同士の交流会を、会社が負担して支援しています。
また、定期的に帰社日を設け、有志による研修なども行っています。

ライフを支援する

  • 有給前借り
  • 家族への配慮
  • 幹部の休暇も考慮

また、安心して働く上では、ワーク環境に加えてライフの観点も重要です。例えば、わたしたちは、有給前借りを制度化しています。新入社員でも体調不良などのケースで有給休暇がないと不安ですが、当社では減給とせず、有給対象となった期間から前借りを可能としています。

社員のみならず家族への配慮も重大な関心事です。育休や産休などのライフイベントに対応した休暇の取得を業務に優先することは当然ですが、プロジェクト中であってもチームや部門のメンバーが積極的に関心を持ち合い、それぞれのニーズを満たすように心がけています。
わたしたちの会社では、幹部メンバーも積極的に育休所得などをしており、先輩としてメンバーにアドバイスを行い、プロジェクトを調整して休暇を十分に取れるように配慮するなどしています。