Story
社員ストーリー
サポートを広げたい 育児明けからも実現した、自分に合ったキャリアアップ
 
				Y.Mさん
入社:2018年 / 部署:第一事業本部 第1システム部
大学卒業後にERPパッケージの開発会社で2年間勤務した後、2018年にi株式会社に入社。前社の入社試験でプログラミングの楽しさを感じ、領域拡大を目指し転職。BIの仕事をメインに育休明けの現在は育児と奮闘しながら、保守の仕事に携わり、他社のサポートにも尽力中。
初めてのプログラミング体験を経て仕事の楽しさを感じた
- 
																					i株式会社に入社するまで、どのような経歴をお持ちですか?
																															2018入社で、i株式会社では5年目になります。大学を卒業後にERPパッケージの開発会社で2年間仕事をした後、i株式会社に転職しました。
 大学では文系だったのですが、いつからか何かを作る仕事をしたいと考えていました。
 いろいろと模索する中、ERPパッケージの会社の入社試験時に、バグを発見するテストを受けました。それが初めてのプログラミング体験でした。
 実際には適性を見ていただけだと思いますが、その体験でプログラムを作ることやコーディングがとても楽しい!と感じ、その会社に入社することにしました。
- 
																					ご自身に合った職種を見つけたんですね
																															入ってからは、SAPのパッケージの担当としてBIの経営帳票とか分析資料を開発する仕事をメインに行っていました。
 BIを使った資料作成ツールをコーディングしていく仕事です。新卒研修後3か月ですぐ案件にアサインし、先輩に教えてもらいながらどんどん作っていました。
 大学卒業後なので「ビジネスとは」という観念もなくBIも初めてみたのですが、一から教えてもらい、2年間を通していろいろな知識と技術を身に着けることができました。
エンジニアとしてさらなるスキルアップを目指して
- 
																					転職を考え始められたきっかけはなんですか?
																															SAPの専門企業でモジュールごと縦割りになっていて、私はBIだけを2年間見ていました。
 BIをやっていると、他のモジュールからデータをもらうのですが、どのようにそういうデータを作っているかわからず、エンジニアとしてはビジネスの他の領域についての仕事もやってみたいと考えるようになりました。
- 
																					どのような就職活動からi株式会社に決めましたか?
																															転職エージェントに「BI以外もさまざまな領域の仕事をしてみたい」と希望を出して、SIを中心にSAPの実績を活かせる会社をいくつか紹介してもらいました。
 最終的には規模もさまざまな5社の面接を受けました。
 それぞれの会社で、会社のクリアさや、キャリアパスの応援制度などをお話していただきました。
 その中でもi株式会社を選んだ1番の理由は、興味のあるオープン系をしたいと伝えたところ、研修を受け案件もあれば提案しますと言ってくださったことです。
 また面接の時も、社長が社員ファーストについて熱く語っており、同席していた社員さんがとても親身に話をしていて印象深かったです。
 ここでなら自分の思いも正直に伝えることができ、話し合いながら進められる、と思いました。
スキルアップの研修を受けつつ営業さんと一緒に案件の対応に
- 
																					入社後、どのようなお仕事をされていますか?
																															入社後は、SAPメインでお仕事をしています。今の案件は保守メインです。
 領域を拡大したい気持ちはあるので、仕事の合間にJAVAの研修なども受けさせてもらいました。
 これまでBI以外に、会計モジュールなどERPの全体像が分かる仕事に関わり、5年間で5件以上やっています。
- 
																					お仕事の進め方などいかがですか?
																															お仕事については、正直あまりオーダーはしていません。
 でも営業さんは、いろんな案件を紹介してくれます。なので紹介してくれた案件のなかで、これなら領域を広げれそうだな、できそうだなというものを選んでいます。
 案件紹介については、悩みなども相談させてもらっています。
 未経験の領域は広げていきたいけれど不安もあり、案件の商流が深すぎると事務手続きが煩雑なので、営業さんにご協力いただいています。
 たとえば「手順書が充実しているから慣れていなくても大丈夫」や「先方に未経験だが受け入れられるか」といった確認をしてくださいます。
1年半弱の育休後も無理のないペースでの案件
- 
																					育休へのサポート体制で感じたことを教えてください
																															育休は2019年12月から2021年3月までの1年4ヶ月間ほどいただきました。1月に産まれ、1歳児クラスに入るまでの期間ということで会社と相談しました。
 会社で初めての育休取得者ということでしたが、とてもスムーズに話を進めていただきました。育休手続きもたくさんありましたが、サポートしてもらい大変ありがたかったです。
 産休に入る前から通院していたのですが、妊娠が分かってからもすぐ別の案件を紹介してもらって、引き継ぎなどもしっかりサポートしていただきました。
 紹介してもらった別の案件も、妊婦だということを理解してもらい柔軟に対応いただける案件で、お母さん社員もいる理解ある会社だから大丈夫ですよと営業さんからお聞きし安心しました。
 当時、出勤もしていたのですが毎日の満員電車がしんどく、相談して通勤時間を変更してもらいました。
- 
																					育休明けはどのようにお仕事をされていましたか?
																															育休明けで戻るときは、正直仕事できるか不安もありました。でもすぐに2〜3件案件を紹介してもらいました。
 現在やっている案件が育休明けはじめてのものです。育児もあるので、リモートワークで可能な案件、時短でのスタートになると条件になりましたが、すぐ会社から紹介してもらえたのは安心でした。
個人のキャリアアップのために全力を出してくれる会社
- 
																					現状のキャリアを教えてください
																															出産・育児が続いていることもあってSAPがメインです。i株式会社でERPやっているのは自分だけですね。
 ただ非公式なコミュニケーションで、参加していない案件で他の人がやっていることを教えてもらったり、JAVAなど技術の研修などを受けることができます。
 またERPの中でも、会計や別モジュールなど、専門の会社では触れられなかった部分も深く理解できるようになってきて、全体として視野と知識が広がっていることを感じています。
- 
																					キャリアアップはどのように進めていますか?
																															育児などのライフの目配りも必要なので、現状はERPメインでキャリアを進めていきたい、そして事業全般に関する業務知識を深めていきたいと思っています。
 ERPの人材がいたらいいなと思うことはあります。
 今は最初から一人で案件に入り、触ったことのない開発に入ることで、分からないことをどんどん他社の人に聞いたり、自分から動く力がついたと思います。
- 
																					i株式会社だからできることはなんだと思いますか?
																															i株式会社は、個人個人のやりたいことを、それぞれチャレンジしたいことを否定せず、いいよと言ってくれます。
 何か自分でやってみたい、ただどう始めていいかわからないという人に、とてもいい会社だと思います。
 それを案件で実現するために全力を出してくれる会社だと思います。
先輩に教わってきたように経験の浅い人へのサポートができるようになりたい
- 
																					今のプロジェクトはあなたにどのような影響を与えていますか?
																															今回の保守のお仕事は、今までのお仕事の中で初めての経験でした。
 これまでは導入のお仕事が多かったのですが、今後は保守メンバーとしても自主的に、自立的に動けるような人間になっていきたいと思っています。
 SEサービスにはさまざまな案件があり、業界も多様です。仕事をする中で未経験のシーンも必ず出てくると思います。
 参加する人の中には、以前の私と同じようにBIがわからない人もいらっしゃいます。そうした人たちに対して、自分がしてもらったように先輩の1人としてサポートできるようになりたいです。
 以前の開発では、使用部品の一覧があったらいいのにと思い、自分で作りみんなに共有し業務改善できるよう工夫していました。
 今はメンバーの1人の立ち位置ですが、これからはリーダーなどをサポートし、スムーズな立ち回りをできるようになっていきたいと思っています。
- 
																					育児をしつつ働くことで何かお困りの点はありますか?
																															現状、特に困っていることははありません。
 今は業務システムなので案件によっては客先へ行くこともありますが、保守の案件は女性も多く育児にも理解があります。
 また現在は時短でなくフルタイムで活動していますが、リモート勤務は続けたいと思っています。
 保育園期間はまだまだ育児ですることがたくさんあり、小学校にあがると多少手が離れるようになると思いますが、放課後を考えると家で働きたいと思っています。
 子供の体調が悪くなることが多いですが、リモート勤務なら作業の状況を見て、子供見ながら仕事するといった選択も可能です。
- これからもお子さんとの時間を大切にしながら、好きなお仕事に携われたらいいですね。今回はお時間をいただき、誠にありがとうございました。